研究発表 高野実貴雄
『続あけがらす』輪読 辻村尚子
『旅寝論』輪読 村田俊人
伊丹市立ミュージアム「特別展 柿衞文庫名品にみる 芭蕉ー不易と流行とー」観覧
『続あけがらす』輪読 秋定弥生
『続あけがらす』輪読 秋定弥生
伊丹市立ミュージアム「特別展 蕪村の手紙Ⅱ」観覧
『旅寝論』輪読 村田俊人
『続あけがらす』輪読 村井磨音
『旅寝論』輪読 中村真理
研究発表 平木 馨
『続あけがらす』輪読 平木 馨
『旅寝論』輪読 中村真理
『続あけがらす』輪読 村田俊人
『続あけがらす』輪読 平木 馨
研究発表 小林 孔
『続あけがらす』輪読 平木 馨
『続あけがらす』輪読 小村志保美
『旅寝論』輪読 早川由美
許六『篇突』ー季題論についての検討を中心にー 村田俊人
丈草本『おくのほそ道』解題 小林 孔
『続あけがらす』輪読 有本雄美
新出・芭蕉作「洒落堂記」考証 藤田真一
『続あけがらす』輪読 森澤多美子
許六の俳論ー血脈説を中心にー 村田俊人
許六 ー風雅と絵画を知る者ー 辻村尚子
許六の絵 高井悠子
「芭蕉の手紙」展一見 芭蕉のこころ映え 藤田真一
『旅寝論』輪読 村田俊人
教科書の中の俳句 早川由美
『其蜩庵杜口発句集詳解』 奥野照夫
『旅寝論』輪読 中村真理
『続あけがらす』輪読 平木 馨
『旅寝論』輪読 中村真理
歴彩館蔵・松宇旧蔵本『鶉衣続編』序文について 中村真理
『おくの細道』の種の浜の章段 今坂孝子
『続あけがらす』輪読 小林 孔
『続あけがらす』輪読 西出春菜
『旅寝論』輪読 三原尚子
『其蜩庵杜口発句集』—杜口と蕪村— 奥野照夫
『続あけがらす』輪読 黒川悦子夫
去来著『旅寝論』—書誌と序文— 藤田真一
『其蜩庵杜口発句集』に登場する人物 奥野照夫
『宇陀法師』輪読 露口香代子
『続あけがらす』輪読 胡 文海
シンポジウム「世界の中の俳句(HAIKU)」詩としての俳諧、俳諧としての詩 マブソン青眼
芭蕉発句における中国語訳 —四言詩形での試み— 胡 文海
H・Gヘンダーソンの英訳俳句 小村志保美
俳句の受容と英訳俳句 —ブライスとヘンダーソンの英訳俳句— 小村志保美
神沢杜口の俳諧 奥野照夫
『宇陀法師』輪読 露口香代子
神沢杜口の俳諧 奥野照夫
「海棠」考 中村真理
『宇陀法師』輪読 露口香代子
『宇陀法師』輪読 松尾真知子
同 露口香代子
『続あけがらす』輪読 村井麿音
其角の漢籍受容 —「嘲仏骨評」を中心に— 三原尚子
芭蕉発句における音韻の中国語訳 胡 文海
江戸座二世祇徳門の俳諧 —高点付句集と歳旦— 早川由美
蕪村筆「緑陰渡水図」(仮題)について 藤田真一